インド楽器の特徴


     シタール

     バーンスリー

     タブラー

     タンブーラー

      銀の旋律へ


シタール

 主奏弦7本、共鳴弦11〜13本の北インドを代表する撥弦楽器。インド古来の弦楽器であるヴィーナが改良されたもので、右手の人差し指にはめるピアノ線で出来たピックによって弾かれる。主奏弦の左側3本はチカリと呼ばれ、リズム用で一定の高さの音を出す。また、共鳴源がフレットの下を通っていて、ラーガのもつ音階に合わせて調律を変えその共鳴がこの楽器に豊かな響きを与えている。音程は弦を引っ張ることによっても変えることが出来、微妙な音程や歌うようななめらかな動きなどあらゆる表現を可能にしている。また、大きな特徴としてブリッジの弦に触れるところが広いスロープ状になっており、長い余韻を作り出す。

 最初へ戻る


バーンスリー

インドで一般に使用される竹の横笛。指穴は6個と単純な構造だが、音をなめらかにスライドさせるようなインド音楽独特の修飾技法が要求されるため修得は簡単ではない。古典音楽では約75センチくらいの長めのものが使われる。古典音楽楽器として演奏会場に登場したのは比較的最近である。もともと民謡などの伴奏に使われてきたが、故パンナ・ラール・ゴーシュや欧米で「フルートのショパン」と称されて現在も活躍中のハリ・プラサード・チョウラスィアの出現で古典音楽でも重要な楽器となった。

  最初へ戻る


タブラー

北インドの代表的打楽器。右手で叩く小さい方がタブラ、左の大きい方がバヤ。合わせてタブラと呼ぶ。中央の黒い円はカブ(またはシャヒ)といって鉄粉などを練り合わせたものが塗られていた、これが多彩な音色や奏法を可能にしている。タブラーの方は主音に調律される。単にリズムを刻むだけのメトロノームのような役割だけでなく、いろいろな奏法や変奏法により独奏楽器にもなり、また伴奏においても主奏楽器と一体となった響きは全く独特のものと言うことが出来る。

 

最初へ戻る


タンブーラー

 

 4〜6弦のフレットのない撥弦楽器。大小ある。主音と属和音等(ラーガによって調律を変えることもある)を一定のテンポで繰り返し響かすことにより、演奏全体のバックグラウンドを作り出す働きをもつ。

 

 

 

  最初へ戻る


銀の旋律へ 日印友好協会ホームページへ お問い合わせはこちらへ